今、台北市内で海尼根緑茶を売っているジューススタンドを探しています。
ご存知の方、教えて下さい。 飲んでみたいんです。 ================================================================= 海尼根とは、ハイネケン。 オランダのビール、Heinekenです。 どうやらこのハイネケンと緑茶を混ぜた飲み物のようなのですが ウチの近所のジューススタンドには売っていないのです!!! 半径1kmの中に、かなりの数のジューススタンドがあるのですが どこにもないっ!!! ないとなると、ますます飲みたくなる。コレ人情。 ハイネケン好きな私としては、この夏是非試したい飲み物です。 << 追記 >> 金門島で発見しましたー! ![]() 海尼根緑茶 ![]() このコップの1/3くらいにハイネケンが入っています♪ 味は、ビールの味はあまりしなくて、ちょっと甘いジャスミン茶の味がしました。 すごく暑い日だったので、とても美味しかったです。
|
MRTを降りて改札を出る前に 目的地へはどこの出口が一番近いかを探そうと、駅構内にある地図を見るのですが 目的地をなかなか探せないんです。 どうしてだろうと思ったら 方位がバラバラだったんです。 私の中では地図というのは北が上だと思っていたんです。 ところが、台北市内のMRTの地図は必ずしもそうではないようで。 MRT古亭駅。北が東南の位置に向いています。 ![]() これがわかってからは、地図を見るときはまず 北はどっちなのか を確認するようになりました。 << おまけ >> 今回MRTにある地図を見ていて発見したのがコレ。 MRT忠孝復興駅 北が上を向いている、私の中で正しい地図。 ![]() 同じ駅なんですが、北が西の方向を向いている地図。 ![]() 北が南を向いています。1枚目とは上下が逆になった地図。 ![]() << 追記 >> 頂いたコメントで、どうして方位がバラバラなのかがわかりました。 地図を取付けている位置と方位が連動しているから。 例えば、東側に設置されている地図は、東が上になっている。ということです。 shouさま、ありがとうございました。
|
メガネ生活を開始したとたん 日本人に見られなくなりました。 それまでも台湾人と思われたことは何度もあるのですが メガネをかけ始めたら、道やバスの行き先、今どこを走ってるのかなどを訊かれる回数が増えました。 これは中国語の練習になります。ただ、回答したときに台湾人じゃないとわかってしまい相手に「あ・・・(゚Д゚)」って顔されてしまうので、まだまだ要練習ですが。 そしてそして今回は、日本人でも台湾人にも見られなかった話。 タクシーに乗って、行き先を告げたら 私の発音がヘンだったんですね。 運転手さんはミラー越しに私を見ながら 自信満々で言いました。 「あんた、韓国人だね( ´,_ゝ`)」 か、、韓国人( ̄Д ̄;; 予期せぬ言葉にビックリ。 「そう見えますか?」←否定も肯定もしないかえし。 「台湾人と韓国人は似てるんだけど、日本人は全然違うんだよ」 えええっ(゚Д゚) 「ど、どのように違うのでしょう?」(やはりメガネ?) 「服だよ。あんたの服が韓国人だよ」 あらら~~~。 「私、韓国人じゃないの、日本人なの」 と訂正するのも忘れてしまいました。 メガネじゃなかった、服だった。。。
|
台北生活1年以上
爪が剥がれたり、原因不明のじんましん(コレはここへ引越す前のブログでの記事です)がでたり、めまいがしたり 日本にいた頃にはなかった症状が次々とでていますが ついに! 目の調子が悪くなりました。 現在2週間使い捨てのコンタクトレンズを使っているのですが ここ数週間、どうも目が乾くんです。 ※台湾の人曰く「台北の空気が悪いからよ!(゚Д゚)今すぐメガネになさい!」 マイティアCLを手放すことができません。 眼科にかかるのも面倒なので 人々のアドバイスに従い まずは コンタクトレンズ一時封印作戦 を試みることにしました。 今週から、メガネっ子生活開始 ![]() すると 私の周りに異変が!!! そう! メガネをかけたことにより 今まで以上に 日本人に見られないんです。
|
昨日、満頭大汗(汗で頭もビショビショというような意味)なんて記事を書いたのに 今日は午後から雨が降って、えらく涼しくなりました。 と言っても、夕方6時に散歩に出たら 電光掲示板には28℃の文字が輝いておりましたが。。。 日中35℃の台北ですから、かなり涼しい。 おかげで今夜はエアコンいらずです。 そんなわけで、ぱおこさんも爆睡。 写真撮ってまえ! ![]() ごめん、起こした。 ![]()
|
先週雨続きと書いたのに・・・ 週明けから 晴れ続き ![]() 夕立みたいな雨は降りましたが 木曜日の今日は 完全夏日! 蝉もないています。 端午節(旧暦5月5日 今年は6月19日)が終わると夏になる。 というのは本当ですね。 ※本当は夏日な台北の写真を載せたかったのですが、暑さのせいか、デジカメ携帯するのを忘れてしまう今日この頃。 台北の夏の画像はまた今度で。。。
|
週明けから雨続きの台北です。 半端ない降り方にビックリします。 出かけると濡れるので面倒ですが、涼しい&日焼けしないので、雨も悪くないと思っています。 ただ、散歩に行けなくてダラリンとしている方が一匹 ![]() すまんのう。。。
|
数ヶ月前に招待していただいた、夫の会社の方の家へ再訪。 この日は、先日食べたお料理がとても美味しかったので、お願いして教えてもらうことになったんです。 この日のメニューは包子(肉まん) 日曜日の朝10時に到着すると、すでに餡ができていました。 豚挽き肉・海老・ネギ・調味料が入っています。 ![]() 生地も既に発酵済み。 ![]() 粉を打ちながら、生地をこねます。 ![]() そして餡をつめて、口を閉じる。 ![]() この作業、簡単そうに見えてかなり難しいです。 小籠包を上手に包むお店の人は、やっぱり職人だ! できた包子を蒸篭に並べて ![]() 蒸時間18分。 じゃじゃーーーん♪ ![]() ![]() 慌てて撮ったので、ピンボケな断面。 出来立てのアツアツは、本当に美味しかったです。 もちろん冷めても美味しかった☆ この日は包子以外にも、こんなにお料理を教えていただきました。 ![]() さあ!あとは自主練するだけだ!
|
今週から中国語のグループレッスンは、新学期が始まりました。 教科書も新しくなって、内容も(私にとって)グッと難しくなってきました。 今までサボっていたつけが回ってきたようです。 さて今回の教科書は、表紙に「試用」の二文字がついてます。 新しくできた教科書なので、まだまだ改訂する必要があるのだとか。 老師が教えながら、おかしいと思う箇所を訂正して、それを学校に報告して改訂していくそうです。 そんなわけで、まだこの教科書用のCDや練習帳はできていない。 ということは・・・ 我々学生は、モニターみたいなものなのでしょうか? ちなみに教科書代は、従来より3割安かったです。 しかし お試し版の教科書で勉強するのに、今までと同じ授業料を払う。 ウーン・・・(-公-) 授業料も少し安くなるかも? と思い、老師に聞いたら 老師は完成されたプロだから、授業料は今まで通りよ。 と自信満々で言われました。 そうか、そうか、そんなものなのか。
|
| ホーム |
|