昨日の中国語クラスで
『下酒』 という単語を習いました。意味は、『酒の肴』 早速老師が「酒の肴は何がある?」と聞いてきたんです。 「小魚」「枝豆」「臭豆腐」「落花生」 国籍は違うけど「酒好き」は共通項だったらしい我がクラス。 盛り上がる、盛り上がる。そこで一人(カナダ人)が 「皮蛋豆腐(ピータン豆腐)」と言ったんです。 老師と私が「あれは美味しいよねー」と話していたら アメリカ人が「皮蛋豆腐是什麼?」(ピータン豆腐って何?) と聞いてきたんです。 ネパール人も「皮蛋豆腐臭不臭?」(ピータン豆腐は臭い、臭くない?) と聞いてきました。 老師ビックリ。(私もビックリ) 食堂の小菜によくあるから食べたことがあると思ったのですが、彼らはそういう食堂に行かないらしい。あっはっは。 老師が彼らに色々と皮蛋豆腐を説明するのですが、どうもうまく伝わらない。 すると「私が明日作ってくるわ!」って。 うひょ~。ネパールカレーに続き、お手製皮蛋豆腐が食べられるぅ♪ と一人密かに喜んでいたらカナダ人が 「じゃあオレは高粱の58度を持ってくる」 老師も「好!」って笑顔。 えっ( ̄Д ̄;; が、高粱ですか? 高粱とはこっちの蒸留酒で、とにかくアルコール度数が高い! (27度、38度、58度の3種類の度数があったと記憶しています) ショットグラスに注いで一気に飲むのが正しい飲み方。 酒好きの私ですがこれは苦手なので「ビールをお願い」とリクエスト。 当日(今日)。スタートは午前10:30。 老師が「あなたも日本の下酒を作ってきて」と言われたので 「きゅうりとわかめの酢の物」と「いんげんの胡麻和え」を持参。 金曜日で、天気も良く(というよりも、夏日だった)でみんなテンション高め。 しかも珍しく全員出席! 老師も今日は 酒調達係も、ビールと高粱を買ってきてくれました。 老師の手作り皮蛋豆腐は、それはそれは美味!!! お店で食べるのよりもずっと美味しかった。やはり手作りはいいなぁ。 さて本日初めて食べる、アメリカ人とネパール人。 見た瞬間に食欲が減退してました。「うぉぉっ( ̄Д ̄;;」って顔した。 一口食べて 「もういらない( ̄_J ̄)」とな・・・。 結局、カナダ人、韓国人、私で食べました。 私の持参した下酒の反応は、酢の物は「すっぱい!」と欧米人からは却下。 (まあ酢の物ですからねぇ。) 韓国人の子がモリモリ食べてくれました。(疲れていたのか?) 反対に、いんげんの胡麻和えはみんなに好評。 食べながら「これ、日本料理?」って何度も聞かれました。 (彼らは日本食=寿司、天ぷらなんですなぁ) この日のクラスはお酒でリラックスしたのか、みんな普段よりも饒舌に中国語を話していました。 そして50分間の 老師はそのまま次のクラスへ。 顔がうっすら桜色だったけど大丈夫だったのかな? 「家で作りなさい」と老師が皮蛋をくれました。 ![]() 月曜日にレシピを聞かなくちゃ。
|
先日の写真の通り
月曜日、ぱおこさんの調子がよくありませんでした。 朝からいきなりお腹を下しまして、食欲もなく、元気もなかったので まずは毎度お世話になっている、犬飼い師匠に電話相談。 「食べすぎ?」と聞かれたので 確かに前日、ゴハン以外にもオヤツをたくさんあげたので 「そうかも」と納得して(師匠からは「病院も行った方がいいよー」とアドバイスを受けて)電話を切ったのですが その後の様子を見ていて不安になったので 病院へ連れて行き、検査をしてもらったところ コクシジウム症ということでした。 お医者さん曰く 「草むらの中に落ちている、よそのワンコの落し物に接触した」 か 「散歩先で出会ったワンコから感染った」 そこへ、疲れやストレスが加わり発症したのだろう。 ということでした。 散歩の時、落し物には気を付けていたつもりですが、徹底しきれていなかったようです。 飼い主失格・・・。 病院で注射を打って、飲み薬をもらい、10日間外出禁止&他のワンコとの面会謝絶を言い渡されて家に帰ってきました。 その日は本当にグッタリしていて、ゴハンも食べずにずっと眠っていました。 ああ困った、このままこんな調子だったらどうしよう~。 と暗い気持ちになった夜でした。 迎えた翌日。 朝の食欲はいまいちで、元気もあまりなかったです。 が、昼過ぎから、見事復活! ゴハンも完食してくれて、薬も「おやつ」だと思っているのか 「ちょうだい、ちょうだい」と大興奮で飲んでくれました。 その後も元気ハツラツ。 でも、外に行けないので、私とプロレスごっこをして遊んだ後がコチラ。 ![]() 疲れて眠たいんだけど、カメラが気になる様子。
|
|
土曜日のお昼 夫が、会社の方(台湾人)の家に招待されました。 「奥さんも是非一緒に」 というお言葉に甘えて、一緒に行かせていただきました。 到着したのは12時少し前。 お茶をいただき、家の中を案内(大きかった!)していただき 「食事の準備ができましたー」 の呼びかけに、食卓へついてビックリ! 品数多いし、彩り豊富!野菜・肉・魚のバランスの良さ。 ![]() ※写真にはありませんが、鶏肉と大根のスープもありました。 「あ、これもねー」と手渡されたのが 自家製水餃子! ![]() もちろん皮から手作り。 ビールを注がれて食事開始~。 夫と二人で一口食べて 絶句・・・。 おいしいっ!!! 街の食堂でもありそうなメニューなんですが 味が違う。 味が、やさしいんです。 家庭の味というか、手作りの味というか 心がこもった味でした。 特に水餃子は、皮がモチモチしていて絶品! 奥様は「見栄えが悪い」と恐縮していらっしゃいましたが とんでもないです。 ずうずうしくも、おかわりをリクエストした我らでした。 夫と二人で「美味しーい」を連呼しながらバクバク食べてしまいました。 きっと、普段何を食べているのかしら?と思われたことでしょう。 考えてみると、こうやって誰かが作ってくれたゴハンを食べるのって 久しぶりでした。 たまにはいいなぁ、こういうの。
|
今日の中国語のクラスで
『標準』(標準、基準の意味) という単語を習いました。 そして老師(先生)が、独身のニュージーランド人の女の子に 「あなたの結婚の基準(条件)はなに?」 と聞いたんです。 突然の質問に彼女が う~ん(-公-) と悩んでいたら、老師が 「日本人の女の子は条件があるのよねっ」 って。 ん???そんなのあったっけ???? と私が悩んでいたら 「サンガオ(三高)よー」って。 あっ( ̄Д ̄;; そ、、、それはもしや、、、 80年代後半のバブル全盛期の時代に登場した流行語「三高(サンコウ)」ってやつでは!!!! ついでにその後、アッシー、メッシー、ミツグなんて言葉もあったりした・・・。 それを聞いた瞬間、クラスメイト(欧米人)たちが 「なに、それ???」 と喰いついてしまった!!! そんなに興味を持ってもらうほど、自慢できる話じゃないから・・・。 むしろ、恥ずかしいから言わないでほしいんですけど・・・。 と私がアワアワしているにもかかわらず ウキウキ顔の老師は 「さあ、説明して頂戴な。最初の高はなに?」 と、私のほうを向いてニッコリ♪ ああイヤだなぁ。と思いつつ 「高学歴、高収入、高身長」 と早口で説明したら ご丁寧にもホワイトボードに書いてくれた老師。いぢわる。 読んだ瞬間、クラスメイト全員が 失笑( ´,_ゝ`) 「昔のことだから」 と説明しても、そういう時代があったということは変わらないわけで・・・。 しまいには 「日本人の女の子は、相手の心を重視しないんだ」 なんて言われちゃったりして・・・。 老師は 「ハッキリした条件で、いいじゃない」 って、ニコニコしていたけど 私にとっては、笑えない話でした。
|
東京では桜の開花宣言がされたそうですね。 今週末、来週はお花見日和が続くといいですねー。 小さなお願いですが 桜の写真ブログに更新、またはメールで送ってくれるのを待ってます♪ 台北は今日、久しぶりに太陽が顔をだしました。 中国語レッスンの後 いつもならまっすぐ家に帰るのですが こんなに天気が良いから 何だかもったいなくて ちょっと寄り道。 国立台湾大学。 ![]() こんな木が植わっているのが、台湾らしい。 ![]() 正面に見えるのは図書館。 ![]() そうそう、つつじが満開なんですよ。 ![]() つつじを使ってこんなこともしていたり! ![]() この大学は、結婚式アルバムの撮影にもよく使われるそうです。 ![]() つつじの向こう側に写っているの、みえますか? 人間(というか、私?)がこんなにも天候で気持ちが左右されるとは 思ってもみませんでした。 いつもは段差に気をとられて下を向いて歩く台湾の道も 今日は上を向いて、太陽を仰いでみました。
|
郵便でーす! ![]() 日本から小包が届きました。 中身は・・・ (大人買いした)駄菓子祭り!!! ![]() 友人が誕生日プレゼントに送ってくれました。 実はこれが送られてくる前に、彼女からメールで 「駄菓子好き?」 と聞かれたんです。 正直その時は 駄菓子・・・長いこと食べてないなぁ。いきなり聞かれてもなぁ。 と思って 「どうだろう?うまい棒は好きだけど」 というような返信をしたんです。 そんなあいまいな返信をしたにも関わらず! 箱を開けた瞬間、すっごい嬉しくて、すっごい懐かしくて 夫と二人で 大爆笑 箱の中から 出てくる、出てくる、いっぱいの駄菓子。 うまい棒なんて、全部の味を買ってくれたんじゃないかと思うほどの量。 駄菓子に同封されていた誕生日カードには 「3×歳の誕生日プレゼントに駄菓子ってどうよ」 と書いてありましたが なんの、なんの。 この歳だからわかる駄菓子の良さと懐かしさ。 子供の頃は、使えるお金に制限があったからこんなに買えなかったし。 ビバ☆大人買い! 海の向こうからありがとう☆
|
家の近所に、新しく食堂ができました。 なんとグラタン・ドリア屋さん。 家の周りは台湾ゴハンのお店ばかりだったので、新鮮です。 早速昼に夫と試してみました。 メニューは、具とソース、パスタまたはゴハンを選びます。 具は、牛肉・豚肉・鶏肉・海老・海鮮の5種類から。 ソースは、ホワイトソース・トマトソース・カレーソースの3種類。 夫は海鮮のホワイトソースドリアを私は海老のトマトソースドリア をテイクアウト注文しました。 ※注文といっても、メニュー表にチェックをつけるという注文方式なので、言葉は不要。 注文を受けてから一つずつ、小鍋でソースを温めて具をのせてオーブンで焼いていました。 海鮮ドリア。150元(1元=約3.5円) ![]() 海老ドリア。130元。 ![]() 写真に写っているコーンスープと飲み物は、もれなくついてきます。 味ですが、見た目の通り美味しかったです。 ゴハンもソースも具も、バランス良くたっぷり入っていて 味も薄味の台湾にしてはめずらしく、しっかりついていました。 ※辛みがほしくて家にあったタバスコをかけましたが・・・。 スープはとうもろこし、マッシュルーム、ハムがたくさん入っていてこれまた美味しかったです。 ドリア、スープ共に量が多くて完食ならず・・・。 残りは再加熱して、夜に食べました。 他の食堂よりも少し高めの値段設定なのと 出来上がりまでに少し時間がかかるのでお客さんが入るか心配ですが なんとか続けていって欲しいです。 【満香園】 敦化北路244巷39號 値段は、海鮮が150元、それ以外はすべて130元。
|
犬の散歩をしていて よそのワンコに出会うことがよくあります。 私は、生まれて初めて犬を飼ったので よそのワンコに遭遇したときに どのように対処してよいのか、イマイチわかっていません。 とりあえず、ぱおこさんはかんだりしないので 犬同士挨拶させます。 ↓こんなカンジ ![]() そこで必ずといっていいほど聞かれるのが 「この犬、なんて種類???」 です。 フレンチ・ブルドックはあまり知名度がないのか ぱおこさんの外見がフレンチ・ブルに見えないのか 「大きなチワワだね」 とか 「パグ?」 などと言われます。 「フレンチ・ブルドックです」 と言うと 「(それって何だろう?)ふーん( ̄_っ ̄)」 と 「だよね、そうだと思ったの」 という反応になります。 台湾は犬好きな人が多いのか 散歩をしていると、色々な人に声をかけてもらうので 良い中国語の勉強になります。 さて つい先日。 公園で 大きなラブラドールを連れた台湾人のおじさんに 声をかけられました。 お約束で おじさん(以下、お):なんて犬? 私:フレンチ・ブルドック お:ふーん、かわいいねぇ。いくつ? 私:もうすぐ9ヶ月。 お:そうなんだ。オス・メス? 私:メスだよ。 お:そっかー。かわいいねぇ。 私:ありがとう。じゃあまたねー。 お:またねー。 で、お互い公園を一周したところでまた再会したんです。 そうしたら!!! おじさん(以下、お):なんて犬? 私:フレンチ・ブルドック(え、さっき言わなかったか??) お:ふーん、かわいいねぇ。いくつ? 以下、先と同文。 お、お、お、おぢさんっ????? 私の記憶が正しければ 10分ほど前に同じ会話をした気がするんですが・・・。 それとも 実はおじさんは双子で、同じラブラドールを飼っていて さっき私が会話したのは双子の片割れだったのかしら???? ぬぬぅ~。
|
私事ですが、3月16日に一つ歳をとりました。 当たり前ですが、当日はいつもと変わらない金曜日。 平穏な一日でした。 夜はお祝い&スタミナ不足を補うために、夫に連れられて焼肉屋へ~。 ![]() ※写真右上の小さいお椀に入った鶏スープは、テーブルにあるポットから注ぎ放題。 お肉の味付けが薄くて、そこが私の気に入りました。 林森北路という、日本人駐在員御用達エリアにもかかわらず お店の中は台湾人でいっぱい。 七輪、炭火でお肉を焼きます。 ![]() 強力な換気扇(というのでしょうか?)があるので、煙いっぱいにはならなかったです。 焼き網をマメに取り替えてくれたのが嬉しかったー。 一皿平均120元(1元=約3.5円)くらいなので、まずまずかと。 【一心堂】 林森北路119巷71號(七篠通) TEL:02-2563-6356
|
日本にいた頃からあったのですが 時々 めまいがするんです。 ぐるぐる回ってスッテンコロリン という事態になっていないので そのうち治るだろう。 と軽く考えていたのですが ここ数ヶ月、立っても座っても日々グルグルしています。 おかしい(-公-) 台湾に来て仕事もしていないし、ストレスもないのに なぜめまい!? そんな時! 偶然にも、中国医学を勉強している方と知り合うことができたんです。 初対面にもかかわらず、ずうずうしくも 脈診と舌診をしていただきました。 何だかもうチャングムの世界です。 片腕の脈診だけで良いのかと思ったら、両腕。 私の脈を診ていた彼女の第一声。 「疲れやすいですね」 え、そうなの(゚Д゚) 「やさしい脈ですね。だからあまり忙しくしない方がいいです」 えーとそれは一体・・・。 「ゆっくり忙しくして下さい」 難しいぞ。 「胃腸も弱く、血が少なくなっているので頭に血が巡りにくい状態です。こういうときは、疲れやすいし、頭を使うのも大変です」 ははぁ、頭に血が巡らないからめまいがするんだな。 「自分でも気付かないうちに疲れているんだと思います。こういう状態を放っておいて悪化すると、うつ病になるんです」 えっ。 頭に血を巡らせるにはどうしたら良いのでしょうか? 「芋類がいいです」 実は私、芋類って苦手なんですけど・・・。 「うーん、じゃあナツメを食べてください。万能果物ですから。ハト麦茶も副作用がなく効果があります。あとは四物湯も是非」 それから後は、漢方薬の話とか、按摩や気功の話を色々聞かせてもらいました。 未知の世界で、とっても面白かったです。 私よりもずっと年下で、一人で台湾に留学して努力している彼女。 採算度外視で、人を治したいと真摯な姿勢で勉強をしている彼女。 迪化街の乾物街で漢方を見ているのが一番楽しいという彼女。 ステキな人に出会えた日でした。
|
すごく普通に過ごしたのですが 1年前の今日 私は台湾にやって来ました。 1年前と比べて、変わったことといえば ブログを通じて、たくさんの人と知り合うことができたこと。 そしてそれは、日本にいる家族、友人からの励まし同様 すごく心の支えになっているということ。 皆さま ありがとうございます。 そして これからもよろしくお願いします。 それから 忘れてはいけないのが ぱおこさんが我が家にやってきたこと。 彼女のおかげで、日々運動(散歩)するようになりました。 ![]() 彼女のおかげで、友人も増えました。 在台2年目、まだまだヒヨっ子ですが 思い煩わずに前進していきたいです。
|
友人来台記、最終回。
この日はゆっくりめに起床。 家でパンと卵の朝食の後に向かったのはこちら。 ![]() 茶芸館の紫藤廬。 ![]() 私も行ったことがなくて、今回お初でした。 しかもこの茶芸館、本日3月11日を最終営業日にして改装工事で1年間お休みするとのこと。 友人が調べてくれなかったら知らないままでした。 お店に到着したのは11時過ぎ。 まだ人は少なくて、なかなか良い雰囲気。 ![]() ![]() 友人のお手前で、お茶をいただきました♪ ![]() 考えたら、この2泊3日で唯一ゆっくりすごせたひとときでした。 お店の外は大通り(新生南路)なんですが、都会の喧騒から離れて、時間が経つのを忘れてしまいました。 でもやはりこの日は改装前の最終営業日ということで、12時過ぎた頃からお客さんがたくさんやってきました。 ランチもやっているので、それを食べに来た人もいたんでしょうね。 お会計の時にお店の人に聞いたら、「今日は忙しくなりそうだわ」って。 我らは友人の飛行機の時間もあったので、泣く泣くお店を後にしました。 家に戻る前に、スーパーで最後のお土産買出し! 2時に家を出発して、空港へ向かいました。 あっという間の2泊3日。 とってもとっても楽しい週末でした。 仕事が忙しい中、台湾へ来てくれてありがとう♪
|
2日目は、朝食から。
近所の豆漿屋さんで、温かい豆漿(豆乳)と焼餅を買ってきて お家で朝ごはんにしました。 その後は、タクシーで「台北101」へ。 ![]() ※この写真は、去年の夏に撮ったものです。当日はうす曇でした。 ランタン祭り開催中ということで、101のチケット売り場横もこんなことになっていました。 ![]() 曇りでしたが雨も降っていなかったので、屋外展望台へも行ってみました。 ![]() 101の展望台は、89階にあるのですがプラス100元(1元=約3.5円)を払うと、91階にある屋外展望台に出られるのです。 曇っていたので眺めはイマイチでしたが、空気はキレイでした。 ![]() (今のところ)世界一高いビルに登ったあとは、お昼ゴハン。 手っ取り早く台湾ゴハンが食べられるところということで 101ビル地下にあるフードコートで済ませました。 ![]() 牡蠣オムレツ、湯青菜、魯肉飯、魚丸湯、ビーフン。 これらを二人で半分ずつ食べて、その後友人はドラッグストアでお買物。 花粉症の彼女は、ミント系のガムとのど飴を買っていました。 (日本のよりミント味が強いそうです) 日本はもう花粉の季節なんですね。 彼女は台湾に着いた途端、花粉症がパッタリ出なくなり、とても喜んでいました。 お買い物も済んで、歩いてMRT市政府まで行き、そこからMRTに乗って忠孝復興駅へ。 目当ては「和昌茶荘」でお茶を買うこと。 お店に入ると「座って、座って~」と迎えられ、お茶の名前と値段が書いてあるリストを渡されます。 「今コレ飲むよ」と、リストにあるお茶を次々淹れてくれます。 しかもこのお店、商売っ気があるのかないのか、お茶の説明をするだけで 「さあ、どれ買う?」って聞いてこないんです。 でも、気付くと周りの人は袋いっぱいのお茶を買っているわけで・・・。 不思議です。 お茶も買って満足したところで、茶腹をこなすべく再びMRTに乗って龍山寺へ。 ![]() 初めて行ったのですが、独特の雰囲気がある場所でした。 ここでお参りをして、友人はお土産にお守りを買っていました。 中華っぽいお守りでカワイイです。 写真を撮り忘れたのが悔やまれます。 龍山寺を後にして、MRTで中正記念堂へランタン祭りを見に行きました。 ![]() ここは近々なくなってしまうかも知れないということで、是非行っておきたかったんです。 衛兵交代も見れました。 ![]() 何度見ても、あの銃をクルクルまわすときはドキドキしちゃいます。 ランタン祭りで友人と衝動買いした、ブタランタン。 ![]() 中正記念堂を出る頃はすでに9時半を回っていて、夕飯をどうしようかと考えて 南京東路沿いにある鴛鴦鍋(普通のスープと辛いスープが半々になった鍋)を食べに行きました。 お店は食べ放題なので、お好きなものを好きなだけ。 台湾ビールもいただきました。 その後は足裏マッサージで、今日一日のコリをほぐして終了~。 本当は別の夜市へ行きたかったのですが、時間がなくなってしまい行けませんでした。残念。 3日目(最終日)へ続く。
|
週末、日本で勤めていた頃の同僚が、遊びに来てくれました! 今回は、2泊3日の駆け足滞在。 宿泊先は我が家です。 金曜日の夕方に、空港へ迎えに行きました。 1年以上ぶりの再会で、空港~家までの車の中でもしゃべりっぱなし。 そんな中で私の台湾生活の話になり、ふと彼女が 「旦那さんとは英語で会話しているの?」 って、聞いてきたんです。 え、英語ですか!?(゚Д゚) そういえば、台北に来る前のメールのやり取りの中で彼女が 「以前中国語を習っていたので、旦那さんに中国語で挨拶するね」 と書いていたんです。 あまり気にしなかったのですが、今の質問でひょっとしてと思い おそるおそる 「もしかして、うちの旦那さんのこと台湾人だと思ってる?」 と聞いたら 「えー!違うのぉっ(゚Д゚)」 違いますから(;´Д`)ノ 私は、会社にいた頃に結婚して、仕事の都合上旧姓のままで働いていたし 会社では全然夫の話をしなかったので 彼女にとって、私の夫は 未知の存在だったようです。 いやーしょっぱなから面白い話を聞かせてくれて、幸先の良いスタートです。 家に到着してひと段落してから向かったのは、彼女リクエストの 「鼎泰豊 忠孝店」 8時をまわっていたのですが、結構混んでいました。 お約束の小籠包と青菜炒め。小さいお皿はザーサイです。 ![]() 鶏のスープも忘れずに。 ![]() あと蟹みそ小籠包と魚の蒸餃子、卵チャーハンと酸辣湯も頼みました。 ※食べるのに夢中で写真は忘れました。 もちろん台湾ビールも飲みました。 友人は、日本の鼎泰豊でも食べたことがあるのですが 「皮が違う、餡が違う、お酢もお醤油も何もかもが違う!おいしい~」 と喜んでくれました。 お腹がいっぱいになって、さてどうしようとなったのですが すでに10時近かったので、士林夜市へ行きました。 タクシーに乗って、10分くらいで到着。 お店をひやかしたり、パパイヤミルクを飲んだり、果物を買って食べたり。。。 気付いたら12時! 夜市の人は減ることなく、とってもにぎやか。 しかし我らは明日もあるので家路につきました。 二日目へ続く。
|
中国語のクラスでのできごと。 練習問題で、以下の文章を中国語になおしなさい。 という問題がありました。 その文章の一つに 「仕事をしない人は物を食べてはいけません」 というのがありました。 クラスメイトの一人が中国語にしたのですが その直後、別のクラスメイトが 「この厳しさ、いかにも(中国)大陸っぽい発想だなぁ」 って笑ったんです。 他のクラスメイトも笑っていたのですが 私は日本語の 「働かざるもの食うべからず」 という言葉を思い出していて ひょっとすると、これのもとは日本の昔話か!? と考えていたんです。 気になりだすととまらなくて、家に帰ってネットで検索したら なんとなんと、この言葉 聖書 からでした。 新約聖書のテサロニケ人への第二の手紙、3章10節。 早速聖書で確認したら 「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」 とありました。 ここだけ読むと、厳しいなぁと感じますが この章を全部読むと、ただ厳しいだけじゃないんだな。 と思わざるを得ません。 手元に聖書がある方は、是非手に取ってみて下さいな。
|
昨日まで26℃もあった台北、今日は16℃・・・。
寒いです。 今週末、日本から友人が遊びに来るのですが 天気が読めず、服装についてのアドバイスが難しいです。 昨日、関西に里帰りしている友人からEMS(国際スピード郵便)が届いた♪ ![]() 送り主の彼女も、今週末来る友人と共に台北に来る予定だったのですが 事情により来られなくなってしまい その時持ってくる予定だった品をEMSで送ってくれました。 ありがとう~。 中身は ・歯のホワイトニングキット ・ビデオテープ 私は大人になってから歯列矯正をしたのですが、それ以来 歯が気になる!んです。 自分の歯はもちろん TVで芸能人を見ると、自然に目が歯をチェックしちゃいます。 歯並びはもちろん、上下の歯の中心があっているかどうかとか 歯茎の色から「差し歯」だな。と予想したり・・・。 (台湾の芸能人は、日本の芸能人より歯並びの良い人が圧倒的に多い。 街を歩いていても、歯並びの良い人が多い!) 日本にいた頃、歯列矯正経験者の友人と 「新庄剛の歯は、どのようなホワイトニング加工をしているのか」 「明石家さんまの歯ってどうよ」 などを熱く語ったりしたものでした。 そんな私をよーーーーーーく知っている送り主の彼女は NYへ行ったときに、コレを買ってきてくれたようです。 ああ、嬉しい♪ そしてもう一つはビデオテープ。 中身は、まだ見ていませんが 関西ローカルお笑い番組。 だそうです。 私の実家は関東なので、関西のお笑い番組は見られません。 今回、関西に帰省するという彼女に録画をお願いしちゃいました。 観るのが楽しみです♪
|
|
| ホーム |
|